341件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千葉市議会 2021-03-01 令和3年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2021-03-01

新年度は、発達障害者支援センターでのリモート相談を取り入れるとのことで、評価しております。昨年の一般質問に対する答弁では、さらに、利用者ニーズを把握しながら事業の特性に応じた形で順次導入を進めるとのことでありました。子育て層のみならず、ひきこもりや心のケアなど、ニーズは高いと考えます。

船橋市議会 2020-12-08 令和 2年12月 8日健康福祉委員会-12月08日-01号

療育支援課長 次に、8番、発達障害者等の支援についてである。国の基本指針では成果目標のほうは示されていないが、各市町村等において活動指標を設定することとされている。  活動指標としてはペアレントトレーニング等受講者数等とさせていただいた。こちらの設定の数値については、こども発達相談センター親子教室での取組のほうを指標として、指標実績値として計上している。

千葉市議会 2020-09-17 令和2年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-09-17

心身障害者福祉手当については、見直しにより生じた財源を発達障害者施策など喫緊の課題対応する経費に活用するほか、年々増大する障害者介護給付費など、安定的な制度の維持や多様化するニーズへの的確な対応課題となっている障害福祉事業に活用しているもので、市民の皆様の御理解と御協力の下、見直しを進めることができたものと認識しております。  

流山市議会 2020-09-11 09月11日-05号

発達障害者からは、1人自宅にいると集中がなかなかできず思うように仕事が進まないと伺いました。  さらに、時差出勤についても確認いたしましたところ、肢体不自由者からは、1つ目にノンステップのバスの時間が決められているため時間をずらせない。2つ目に、時差出勤すれば朝は楽ですが、帰りが遅くなるため体がつらく疲れる。聴覚障害者からは、介護短時間勤務のため対象外にされている。

船橋市議会 2020-09-08 令和 2年第3回定例会−09月08日-04号

現時点での知的発達障害者に特化した具体的な取組としては、特別支援学校及び特別支援学級に通学する児童生徒対象としたサッカー教室の開催や、船橋パラリンソフトボール大会などを実施しているところでございますが、知的発達障害者の方々がよりスポーツ活動に参加できるようにするための支援や、活動場所の提供ができるよう、市内スポーツ団体関係部署連携を図りながら努めてまいりたいと考えております。  

銚子市議会 2019-09-17 09月17日-05号

次に、障害者雇用についてですが、昨年より企業などに義務づけられている障害者雇用対象発達障害者を含む精神障害者が加わり、法定雇用率も0.2%引き上げられました。職業生活に一定の制限があるにしても、障害者障害のない人と同様に、さまざまな能力があり、適切なサポートによって貴重な戦力として職場で活躍することができます。

我孫子市議会 2019-09-11 09月11日-04号

平成28年8月に、発達障害者支援法改正されました。この改正により、基本理念が明文化され、発達障害者支援は、個々の発達障害者の性別、年齢障害の状態及び生活の実態に応じて、かつ医療、保健、福祉、教育、労働等に関する業務を行う関係機関及び民間団体相互の緊密な連携のもとに、その意思決定支援配慮しつつ、切れ目なく行われなければならないと規定されました。 

匝瑳市議会 2019-06-19 06月19日-03号

発達障害者支援法において、発達障害早期発見早期支援を行うことが国及び地方公共団体の責務として明記され、早急に必要な措置を講ずることが求められております。当市において発達障害早期発見への取り組みはどのようになっているのか、お伺いします。 以上で私の登壇質問を終わります。 ○議長(山崎等君) 武田光由君の登壇質問が終わりました。 武田光由君の質問に対する当局の答弁を求めます。 太田市長

銚子市議会 2019-06-18 06月18日-05号

千葉県内では、浦安市が災害時要配慮者用バンダナ聴覚視覚内部障害者対象に、習志野市では災害支援見守りスカーフを障害者手帳所持者発達障害者に、船橋市では災害支援用バンダナ聴覚視覚障害者に配付しております。銚子市においても、災害時の避難所での要支援者に対する情報伝達配慮を行うため、対象者配付方法を検討しまして、バンダナを配付する方向で進めております。  

船橋市議会 2019-06-11 令和 元年第1回定例会−06月11日-05号

「万人のための学校」というものが採択をされ、平成13年には障害者権利条約が国連で採択、これらの動きに呼応するように、日本でも平成5年に障害者基本法、それから平成16年には発達障害者支援法、それから25年には障害者差別解消法が成立をしまして、障害者雇用促進法など関連法改正も続いております。非常に変化が日進月歩というか、激しい、そういったものであります。